親知らずの抜歯について

親知らずとは

親知らずとは、前歯から数えて8番目の歯のことです。多くは10代の後半から20代の前半にかけて生え揃います。

ただ、必ず生えるものではなく、埋まったままということもあります。また、もともと親知らずがないという方もいらっしゃいます。

痛みは腫れがあるときはもちろんですが、生え方・埋まり方によっては、症状のないうちから抜歯をおすすめすることがあります。

病院レベルの診療体制で行う親知らずの抜歯

当院では、病院レベルの診療体制のもと、安全性の高い親知らずの抜歯を行っております。難症例と指摘された、歯科医院では抜歯が難しいと言われた方も、安心してご相談ください。

歯科用CTを導入

顎の骨の状態や歯の根の数、神経・血管の位置を三次元の立体画像で捉えることのできる歯科用CTを導入しております。

見えないところの状態を予め知っておくことで、理想的な抜歯処置が可能になります。

口腔外科出身の院長が担当

当院院長は、口腔外科出身の歯科医です。親知らずの抜歯をはじめ、さまざまな口腔外科疾患の治療を数多く行ってまいりました。

正しい知識と技術を生かして、安全性の高い抜歯処置を行います。

初診時の抜歯にも対応します

症状が強く現れている方、次回のご来院までに期間が開いてしまうという方には、問診・検査から親知らずの抜歯までを、初診時に行うことも可能です。

ご希望される場合には、ご予約の際にその旨をお伝えください。

抜歯が必要なケース

親知らずは、必ず抜く歯ではありません。親知らずの抜歯をおすすめするのは、主に以下のようなケースです。

痛みがある

親知らずを原因とする痛みがある場合には、歯ぐきが炎症を起こしている可能性が高くなります。放置していると、炎症が悪化します。

横、斜めを向いている

横や斜めに生えている親知らずは、隣の歯を押して歯並びを乱す可能性があります。また、埋まっている場合でも、歯ぐきの炎症を引き起こす原因になります。

親知らずやその手前の歯が虫歯になった、ブラッシングができていない

親知らずは、歯ブラシの届きにくい歯です。親知らずやその手前の歯が虫歯になったり、どうしてもブラッシングが改善できない場合には、抜歯を検討します。

歯ぐき、頬の内側を傷付けている

特に噛み合う歯がない場合など、親知らずが過剰に伸びて、歯ぐきや頬の内側を傷付けることがあります。同時に、噛み合わせの乱れや顎関節症も懸念されます。

親知らずの抜歯は、若いうちに検討することをおすすめします

親知らずは、何歳になってからでも抜くことができます。

しかし、親知らずによるリスクを長く抱える必要はありません。また、ほかにも、以下のような理由により、基本的には、20歳前後で抜歯をされるか、少なくとも一度歯科医院を受診して親知らずの状態を把握しておくことをおすすめします。

顎の骨のやわらかいうちに

歯並びは10代で完成しますが、顎の骨の成長は、20代後半まで続くといわれています。

顎の骨のやわらかいうちに抜歯を行うことで、リスクを抑えることができます。

回復力が高いうちに

親知らずを抜いたところは、傷となって、その後回復していきます(穴も塞がります)。

若いうちに親知らずの抜歯を行うことで、傷の回復にかかる時間が短くなります。

妊娠を見据えて

妊娠によって女性ホルモンの分泌が活発になると、お口の中で炎症が起こりやすくなります。それまで何ともなかった親知らずがうずき、けれども妊娠中だから抜歯は避けたいという状態は、心身へのストレスになります。

安定期であれば親知らずの抜歯も可能ではありますが、そういったリスクを予め排除しておくに越したことはありません。

抜歯後の痛み・腫れについて

抜歯後の痛みや腫れは、傷付いた生体として正常な反応です。そのため、親知らずの抜歯後には痛み・腫れが必ずあるとお考えください。

痛みについて

麻酔が切れると痛みが生じますが、処方する痛み止めでカバーできる程度のものですので、ご安心ください。

腫れについて

抜歯した当日から数日間が、腫れのピークとなります。顎の骨をできるだけ傷付けず、また、膿の排出を促すために縫合に工夫をこらすことで、少しでも腫れを軽減できるよう努めております(縫合が必要ないこともあります)。

お仕事のご予定などに配慮したスケジューリング

先述の通り、抜歯後の痛みは痛み止めによってほぼコントロールできますが、患者様によっては大きく腫れることがあります。

ご予約の際には、お仕事のご予定などに配慮して抜歯の予定を決定し、できるだけ日常生活に支障のないようにいたします。

阪急桂駅から
徒歩1分

TOP